あっという間に25年生きてしまった。

私は今25歳。今年の9月に26歳になる。

 

この歳になってようやくわかったことがある。

「いつかは〜したい」「いつかは〜になりたい」という「いつか」がいつまでも来ないということである。

このことを身に染みて感じるまでに25年のも年月をかかってしまった。情けない。

 

そして、もう一つ身に染みて感じていることがある。

「人生は一度きりだ。」ということ。

この一文はあまりにもありふれている。何かを成し遂げた人、大きなチャレンジをした人はこの言葉を理由に、その未知の一歩を踏み出した人が少なくないのではないだろうか。

でも、私はこの言葉の意味をしっかりと飲み込むのに25年もかかってしまった。

 

「人生は一度きり。」

この言葉は、小さい頃から幾度となく聞いたことがある言葉だった。

だから、人間挑戦するのだと。やりたいことをやり遂げる勇気を持とうと。

でも、今までは、少なくとも学生時代はこの言葉がちっとも響かなかった。むしろ「寒い」とすら思えた。人生なんて途方もなく長いんだから、この長い人生の過程でいくらだって転機はあるだろう、人生が一度きりということを理由にしなくたって、と内心思っていた。いつかやりたいことはいいタイミングでやる時が来るし、なりたいものには思い続ければいつかはなれるって思ってた。

でも、その「いつか」はいつまでも来ないし、「人生は一度きり」なのである。

昔から古い記憶があまり残っていないタイプだからかもしれないが、気がついたら25年生きてしまった。まだ若いという言い方もできるだろうがもう四半世紀生きた。気がついたらもう大人になってしまっていて、それらの言葉の意味がようやく理解できた。

 

そして、少し前ツイッターで人生の体感時間について知った。

「人が生まれてから20歳までの体感時間=20歳から死ぬまでの体感時間」なのだそうだ。つまり、体感時間にすると人生の折り返しはもう5年も前に過ぎていたことになる。

衝撃だった。

こんな来るはずない「いつか」を夢見て呑気に過ごしていた間に、人生折り返し地点を過ぎていた。大失態だと思った。なぜなら、もっと意味のある瞬間、出来事がたくさんあって人は構築されて行くと思っていたからだ。特にこれといって成し遂げたものも思い浮かばないまま人生の折り返しを過ぎていた。(成し遂げていないばかり数えてしまうのが人間の良くないところという話もあるが)

そして、こんななんとなく時間を過ごしていたら、あっという間に残り半分の人生が終わり死ぬのだと思うと、死ぬ覚悟を決めるにはあまりに時間が足りないとさえ思ってしまった。

 

幼稚園に通っていた頃は1日が長く感じた。日中のジリジリとした太陽も、家に帰ってから眠るまでの時間ももっとずっと長かった。

なぜ、20歳から死ぬまでの体感時間が短く、逆に幼少期の1日がそんなにも長く感じられるのか。その理由は、初めての回数なのだという。

初めての経験が多いほど、人は時間を有意義に、長く感じるものらしい。

確かに、小さい頃は毎日が初めての連続だった。

確かに、どこかへ向かう時、地図を見ながら初めての道を進む行きの方が、同じ道を戻る帰りの道のりよりもはるかに長く感じた。

 

もっと長く生きた心地を得たい、もう死んでもいいやというくらい長い体感時間を過ごしたい。そう思った時の打開策はまさに「新しいことをし続けること」である。

好奇心を絶やさず、学び続けること、活発に外に出て行くこと、それこそが老いを止めることなのだと思う。

それがつまりは、待っていても来ない「いつか」を自ら捕まえに行くことだと思う。

 

私は「いつか」を理由に諦めていた色々なことを思い出したのだった。ふと思いにふけると、些細なことでも「やってみたいこと」「行ってみたい場所」はいくらでもあった。その多くを「いつか」を理由に怠けて忘れていた。25歳で偉そうに語れるようなことではないのだけど、今そのことに気づけてよかったと思う。

 

今日も今日とて大きなことは成し遂げなかった。

けど、「いつか」成し遂げることのために、小さく前進できた日にはなったと思うし、些細な初めての経験もあった。とても有意義な1日だった。

家探し始めました。

最近、家探しを始めた。

 

もともと会社から出ていた家賃補助に頼って家を決めたのだが、ちょうど1年半前に補助額がかなり削減されてしまった。

入社の時の話と違う!と思って嫌味を言ったりもしたけど、笑って誤魔化された。

今の家もそれなりに気に入っていたから、補助が減ってからもしばらくは住んでいたければ、流石にお金が追いつかなくなってきた。

引っ越そうと思う。

 

にしても、東京ってなんでこんなに家賃が高いんだろう。

安全な家で人間的な生活をしたいだけなのに、そもそもの家賃が高いし、更新料だったり税金だったり住んでいるだけで色々にお金がかかる。

生まれてしまったから、ただ生きているだけなのに、生きるだけでとんでもなくお金がかかる。

生きるだけでこんなに大変なんだなって社会に出て、自分の稼いだお金で暮らすようになって幾度も感じる。

だからこそ、ふと、そんな苦労も感じさせずにここまで育てて両親に感謝したりする。

そいえば、来週末は母の日か。何かしてあげたいな。何をしようかな。

あやうく一生懸命生きるところだった

小学生の頃、国語の授業で「ここ読んでください。」とみんなの前で音読をさせられると、いつもつっかえつっかえになり、スラスラと読めないのが恥ずかしかった。

みんなの前で間違えたくない、と意識を巡らせすぎていたのもあったと思うが、スラスラと滑らかに音読をするクラスの友達が羨ましかったし、「ああ、私は文字を読むのが苦手なんだな」と思っていた。

今思えばそういう幼い頃の考えが原因で、どんどんと読書から距離を置くようになっていた。パートで地域の図書館司書として働く母に私は似なかったのだなと思っていた。

 

最近、仕事への疲れから安らぎを求めて代官山の蔦屋書店にふらっと寄ってから、改めて本屋の心地よさと、本を読む面白さに気がついた。

 

「あやうく一生懸命生きるところだった」

文・イラスト ハ・ワン

訳 岡崎暢子

http://amazon.co.jp/あやうく一生懸命生きるところだった-ハ・ワン/dp/447810865X

 

私は都内のCM制作会社に勤めている。

新卒で入社し今年の春で4年目になろうとしている。今までは仕事をしている自分をそれなりに大切にしていて、生活=仕事、辛いことの連続でもきっと報われる、もう少し、もう少しと続けてきた。

けれど、つい最近そのピンと張り続けていた糸がぷつりと切れてしまったようだ。

今の仕事を辞めようと思う。

 

辞めようと思った理由については別の機会に書こうと思うが、この本はそんな私にぴったりの本だった。

終身雇用という言葉がある一方で(もはや廃れつつ考え方ではあるが)、3年なんてちっぽけな期間だが、それでも私なりにずっと一生懸命こなしてきた3年間だった。

そして疲れてしまった。

著者は、今必死になって一体どこへ向かっているのだろうか、と考え結局わからなくなった。

それが原因で仕事をいきなり辞めるのだ。

 

続けていればいつか何かを手にするかもしれない、名声も得られるかもしれない。

けれど、いくら続けてもそんな予兆はなく、お金さえ貯まれば〜がしたいと夢見てもお金は一向に貯まる気配がなかった。

 

「努力を続ければ必ず報われる」というその言葉が間違えで、「努力を続けても報われない時もある」が正解なのだと。

だから、いつかはと夢見てがむしゃらに続けることはある意味ただの執着であり、執着になってしまっては消費するのは貴重な時間だけであり、諦めることもまた勇気、大事なのだと著者は言う。

 

私が仕事を続けてきた理由もまた執着だ。

未確定の未来と、今の環境への執着だ。

 

そしてまた言っている。一生懸命にやるから期待通りの結果が出ず落ち込む。もう少し、「自分はこれくらいなのだ」と受け入れて肩の力を抜く方が楽しいと。結果が全てではなく、その過程を大事にすれば、もっと些細なことを幸せに思えるし、それこそが幸せな生き方というのではないか、と。

 

まさしくだった。

 

一生懸命に生きるのは素晴らしいが、それで結果もついて来ず、力尽きてしまえば元も子もない。

少し肩の力を抜いて、単純に自分が楽しいと思う方に素直に進んでも、もう少しわがままに生きても良いはずなのだ。

日頃言うじゃないか、日本人は働きすぎだと。まさしくだ。

 

結局自分の幸せの価値観なんて自分にしかわからないんだし、自分を幸せにできるのもやっぱり自分なのだ。

「見返りを求めず、時には潔く諦め、ありのままを楽しむ。」

新しく掲げる私のモットーである。